Asinus's blog

西牟田祐樹のブログです。

イシドルス『語源』翻訳 I-5『文法について』

はじめに

テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下の文献中の英訳を参照した。

Brehaut Ernest, An encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Serville, Columbia University, 1912.

この文献は以下のサイトで読むことができる。

https://archive.org/details/encyclopedistofd00brehrich/page/n9/mode/2up

翻訳

文法について

文法とは正しく話すための知識であり、自由な読み書きの源泉と基礎である。

(Grammatica est scientia recte loquendi, et origo et fundamentum liberalium.)

諸学問の内、この学問はアルファベット(littera communis)の後に発見された。それゆえ既に文字を学んだ者は文字によって正しく話す方法を知るだろう。Grammatica(文法)はlittera(文字、読み書き)からその名前を得ている。なぜならギリシア人はlitteraをΓράμματα

と呼ぶからである。そしてars(学芸)と呼ばれるのはそれが厳密な(artus)規範と規則から成るからである。arsという語はギリシア語のἀπο τῆς ἀρετῆς(徳によって)、つまり'a virtute'に由来するという者もいる。[ここでの] virtus(徳)とはscientia(知識)である。Oratio(話すこと、話し方)はoris ratio(話す方法)のように言われる。Oratioとは語(verbum)と意味(sens)の結合のことである。意味を除いた結合はoratioではない。なぜならoris ratioではないからである。そしてOratioは意味と音声と文字から成る。

文法の分割を30個と数える者もいる。つまり8個の品詞である。[以下のものが文法の分割の詳細である。] 発音、文字、シラブル、韻律、アクセント、句読点、校訂記号、正書法、類似、語源、語彙集、差異、破格語法、文法違反、違反1、語音変化、表現法、比喩、散文、韻文、物語、歴史2


  1. see I-34. vitia(違反、誤り、間違い)はbarbarismusとsolecismusを含んでいる。

  2. 『語源』第一巻で扱われている節はそれぞれ以下の通り。
    vox artuculata, littera (15), syllaba (16), pedes (17), accentus (18-19), positurae(20), notae(21-26), orthographia (27), analogia(28), etymologia(29), glossae(30), differentiae(31), barbarismi(32), soloecismi(33), vitia(34), metaplasmi(35), schemata(36), tropi(37), prosa(38), metra(39), fabulae(40), historiae(41).