Asinus's blog

西牟田祐樹のブログです。

グリベンコからハイティングへの手紙 (6)

はじめに 前回の記事はこちら グリベンコからハイティングへの手紙 (5) - Asinus's blog 翻訳 モスクワ 1933年10月12日 ハイティング様、 論理学についてのあなたのノートを受け取りました。しかもそれはよいタイミングでした。なぜならほぼ四年前から私はこ…

グリベンコからハイティングへの手紙 (5)

はじめに 前回の記事はこちら。 https://incognito0.hatenablog.com/entry/2021/05/18/193546 翻訳 モスクワ 1928年11月13日 ハイティング様、 あなたの記念論文とは独立に私の結果を発表しようと思います。それはこの結果がほとんど自明なリマークに過ぎな…

グリベンコからハイティングへの手紙 (4)

はじめに 前回の記事はこちら。 https://incognito0.hatenablog.com/entry/2021/05/18/183327 翻訳 モスクワ 1928年10月30日 ハイティング様、 私が最近の手紙であなたにお伝えした結果をベルギー王立アカデミーの『年報』("Bulletins" de l'Académie Royale…

グリベンコからハイティングへの手紙 (3)

はじめに 前回の記事はこちら。 https://incognito0.hatenablog.com/entry/2021/04/02/183020 翻訳 モスクワ、1928年10月18日 ハイティング様、 偶然にも10月13日に私の手紙で述べられていた質問への答えが書かれていた10月7日のあなたからの手紙を昨日受け…

グリベンコからハイティングへの手紙 (2)

はじめに 前回の記事はこちら。前の手紙から約3ヶ月が経過している。 https://incognito0.hatenablog.com/entry/2021/04/02/183020 翻訳 モスクワ、1928年10月13日 ハイティング様、 まずはあなたの論文の抜粋をご教示いただいたことに感謝いたします。この…

Lensを通して見るゲーデル

Haskell等で使われるLens(の一般形)1は実は論理学とも深い関係がある。Lensの構造に関する研究の(おそらく)最も最初のものはゲーデルのディアレクティカ解釈の研究である2。 ゲーデルのディアレクティカ解釈とは直観主義算術から量化子なしの有限型算術 Tへ…

早すぎたアイデア: W. Kneale & M. Kneale, "The Development of Logic"を読む

W. Kneale & M. Knealeのアイデア W.Kneale & M. Kneale, The development of Logic, Clarendon Press, 1962という論理学史の本についてほとんど知られていないであろう内容を書き記しておく1。 この本は古代ギリシアからヒルベルト辺りまでを詳細にカバーし…

グリベンコからハイティングへの手紙 (1)

はじめに グリベンコの定理1でお馴染みのグリベンコの手紙をいくつか翻訳する。 テキストはA. S. Troestra, On the Early History of Intuitionisitc Logic, In Mathematical Logic, Springer, pp.3-17 (1990) を使用した。 以下でも読むことができる。 http…

イシドルス『語源』翻訳 I-5『文法について』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下…

イシドルス『語源』翻訳 I-6 『品詞について』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下…

イシドルス『語源』翻訳 IX-1 『民族の言語について』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下…

イシドルス『語源』翻訳 III-10 『幾何学の発見者と幾何学という名称について』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下…

イシドルス『語源』翻訳 III-4 『数の卓越性について』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。同書の西訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006…

イシドルス『語源』翻訳 III-9 『非限定な数はいくつ存在するか』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳と以下…

イシドルス『語源』翻訳 II-24 『哲学の定義について』

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

読書メモ: マイモニデス『論理学』(1)

はじめに マイモニデスのMakalah Fi-sina'at Al-mantikのIsrael Efrosによる英訳が以下で読むことができる。 http://www.cs.technion.ac.il/~janos/MAIMONIDES-TREATISE-ON-LOGIC.pdf 私は原典のアラビア語を満足に読む能力がないので専ら英訳を用いて読んだ…

読書メモ: マイモニデス『論理学』(2)

前回はこちら https://incognito0.hatenablog.com/entry/2021/03/07/154621 7章 20個の用語: 三段論法の第一格, 第二格, 第三格, 三段論法の式, 定言三段論法, 仮言三段論法, 結合的仮言三段論法, 分離的仮言三段論法, 直接の定言三段論法, apagogic syllogi…

イシドルス『語源』翻訳 III-3 『数とは何であるか』

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳も参照…

イシドルス『語源』翻訳 III-1, 2 『arithmeticaという名称について』『算術の創始者について』 

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳も参照…

イシドルス『語源』翻訳 III 序文: 『数学について』 

はじめに テキストはOroz Reta J. and Marcos Casquero, M.-A (eds), Etymologias: Edition Bilingüe, Madrid, 1983. を使用した。Berney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Press, 2006の英訳も参照…

アリストテレスの「仮定からの推論」該当箇所

アリストテレス自身は仮言命題・仮言三段論法については明確には定式化しておらず、詳細に説明を与えていない。アリストテレス自身の仮定からの推論の説明は論理学においてのちに発展した仮言命題・仮言三段論法とは大きく異なる。一読しただけでは見落とし…

イシドルス『語源』翻訳 II-28 弁証論的推論について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

イシドルス『語源』翻訳 II-25 ポルピュリオスの『エイサゴーゲー』について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

イシドルス『語源』翻訳 II-26 アリストテレスの『カテゴリー論』について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

イシドルス『語源』翻訳 II-3 弁論家という名称と修辞学の諸部分について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

イシドルス『語源』翻訳 II-2 修辞学の技術の発見者について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

イシドルス『語源』翻訳 II-1 修辞学とその名称について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…

ローレンツェンのゲーム意味論への転回

ドイツの論理学者・哲学者であるポール・ローレンツェン(Paul Lorenzen 1915~1994)の仕事はざっくり大きく二つの時期に分けられる1。一つはゲーム意味論に取り組む前の"Einführung in die operative Logik und Mathematik", 1955を主要な成果とするような操…

排他的選言の推論規則

日常言語での接続詞の用法や真理値表では通常の選言(両立的選言)の他に両方の選言肢の両方が真である場合に全体が偽になるという排他的選言が紹介されることがある。 形式的証明体系であるシーケント計算や自然演繹で現れる選言の規則は両立的選言である。 …

イシドルス『語源』翻訳 II-22 弁証論について

はじめに テキストはP.K.Marshell, Etymologies. Book II, Rhetoric with translation and commentaties, Paris, 1983. を使用した。また同書中の英訳とBerney, Lewis, Beach and Berghof, The etymologies of isidore of seville, Camblidge University Pre…